ENGLISH

こんにちは

サポート

Pマーク、技術情報管理認証制度、DX認定 認定制度が求められる背景

2025年2月より、ラディックスでは認証取得コンサルティングサービスの提供を開始しました。
認定制度のうち「Pマーク(プライバシーマーク制度)」「技術情報管理認証制度(TICS)」「DX認定」について認証まで支援することができます。
本記事ではそれぞれの制度の内容と求められている背景を説明します。

Pmark_R

1. Pマークとは? 個人情報保護への社会的責任の証明
Pマークは、企業が個人情報を適切に取り扱っていることを第三者機関が認証する制度です。日本産業規格の「JIS Q 15001 個人情報マネジメントシステム-要求事項」をベースとした審査基準を満たしていることが求められます。

個人情報の管理は、2005年に全面施行された「個人情報保護法」を背景に社会的関心が急速に高まりました。企業には法令遵守だけでなく「透明性ある取り扱い」が求められています。
とりわけECサイト、教育機関、人材サービスなど大量の個人情報を扱う業種では、情報漏えいリスクの軽減はもちろん、顧客との信頼構築のためにもPマークの取得は重要です。最近では消費者が企業を選ぶ際に「Pマークの有無」を判断基準にする例も少なくありません。
2. 技術情報管理認証制度とは? セキュリティ強化を求める時代に応える認証制度
サイバー攻撃やランサムウェアによる被害が相次ぐ昨今、情報セキュリティは企業活動の根幹を支える重要なテーマです。技術情報管理認証制度(TICS)は、経済産業省が主体となって策定・運用する、組織の情報セキュリティ管理体制が適切に運用されているかを第三者が審査し、認証する制度です。

技術情報管理認証制度の背景にはサプライチェーン攻撃の脅威の高まりがあります。特に製造業においては、支社・関連会社のうち一社でも情報セキュリティが破られてしまうと、生産の工程全体が停止してしまいます。
本社が支社・関連会社に認証制度の取得を求めることも多く、技術情報管理認証制度を取得することで、「安心して情報を預けられる企業」であることを示すことができます。
3. DX認定制度とは? デジタル時代に適応する企業の姿勢を示す
DX(デジタルトランスフォーメーション)は、単なるIT化にとどまらず、経営やビジネスモデル全体をデジタル技術で変革する取り組みです。日本政府は、2018年に「DXレポート」を公表し、「2025年の崖」と呼ばれるDX推進しない場合の経済損失リスク(比較して3倍の損失が生まれる予測)を警告しました。

こうした背景から、経済産業省は**DXに真剣に取り組む企業を認定・支援する「DX認定制度」**をスタート。「情報処理の促進に関する法律」に基づき、「デジタルガバナンス・コード」の基本的事項に対応する企業が認定されます。
認定を受けた企業は、デジタル化への体制や戦略を持ち、変化に強い企業として社会から評価されます。企業価値の向上だけでなく、優秀な人材の採用や、行政支援の獲得にもつながる注目の制度です。

DX2_R

4. 認証取得がもたらす信頼と成長の好循環
これらの認証を取得することは単なる形式的な「肩書き」ではありません。内部の業務改善やセキュリティ意識の向上、経営改革のきっかけにもなり、企業文化そのものを底上げする効果があります。また、社外に対しても「安心して取引できる企業」としての評価を得られ、営業・採用・資金調達などあらゆる面でプラスに働きます。
まとめ:3つの認証は、未来志向の企業に欠かせないステップ
Pマーク、技術情報管理認証制度、DX認定はいずれも、企業が信頼される存在となるために不可欠な認証制度です。それぞれ異なる観点から、情報保護・セキュリティ対策・デジタル対応の整備状況を第三者が評価するため、取引先や顧客にとって非常に重要な判断材料となります。

ラディックスでは、これらの認証取得に向けたコンサルティング、体制構築、書類作成支援などワンストップでご支援可能です。競争が激化する今こそ、自社の信頼性を客観的に高めるチャンスです。ぜひお気軽にご相談ください。私たちと一緒に、未来に強い企業づくりを始めましょう。
本件についてのご相談は、次のサポート窓口までご連絡ください。
≪ テクニカルサポートセンター 0120-558-955 ≫
《受付時間》
月曜~金曜 9:00~19:00
土曜 9:00~17:00

前のページに戻る